家族や友人、同僚や取引先が入院したとき、どんなものを贈れば喜ばれるか悩むことがあります。お見舞いはあまり経験がないため、マナーや相場がわからない人も多いでしょう。
この記事では、お見舞いの基本的なマナーや、相手との関係に応じたお見舞い金や品物の相場、喜ばれる品物の選び方について説明しています。
また、贈るときのマナーについても触れているので、いざというときにスムーズに行動できるように、お見舞いのやり方を確認してみましょう。
お見舞いの基本マナー
家族や友人、お世話になった人が入院したときにお見舞いに行くのは、気持ちを伝える大切なことですが、マナーを守ることが重要です。
ここでは、お見舞いの基本的なマナーを説明します。
お見舞いのタイミング
お見舞いに行く時間は、病院の面会ルールや相手の病状によって変わります。病院ごとに面会時間が違うので、事前に確認することが大切です。特に、診療や看護、食事の時間には面会が制限されることがあるので注意しましょう。一般的には、昼食後の14:00から16:00頃が良い時間です。
また、手術の前後や体調が不安定なときは、本人や家族に負担をかけるかもしれないので、訪問を控えた方が良いです。親しい関係でも、相手が落ち着いてから行く方がいい場合があります。手術後や一般病棟に移って数日経ってから、体調を確認してから訪れるのが良いでしょう。
いずれにしても、事前に電話や他の方法で病院や本人、家族に面会できるか確認し、日時を決めることが大事です。
次のような場合は、お見舞いを控えましょう。
- 相手がとても疲れているとき
- 手術の前後2~3日間
- 面会制限があるとき
遠くに住んでいる場合や都合が合わないときは、電話や手紙、メールでお見舞いの気持ちを伝えることも考えてみてください。
服装
お見舞いのときに大切なのは「清潔さ」と「失礼にならない服装」です。病院に行くときは、患者さんやその家族が不快に思わないように注意しましょう。
まず、清潔な服を選んでください。シワや汚れのない服を着て、派手な色や柄、露出の多い服は避けましょう。患者さんは体調が良くないことが多いので、そういった服装は刺激になることがあります。また、黒や暗い色の服も避けた方が良いです。
ヒールやサンダルは、音が鳴ったり動きにくかったりするため、体調が良くない人やその家族に迷惑をかけることがあるので、履かない方がいいでしょう。
挨拶・お見舞いの言葉
病室に入ったら、「失礼します。」や「お邪魔します。」といった簡単で丁寧な挨拶をしましょう。その後、相手の体調を気にかける言葉をかけます。
「入院して大変ですね。」や「お加減はいかがですか?」といった言葉を続けて、「ゆっくり休んでくださいね。」などの励ましの言葉を添えると良いでしょう。
ただし、「心配です。」や「大変ですね。」といったネガティブな言葉は避け、相手の病気について無理に聞かないようにしましょう。軽い話題や明るい話題で、雰囲気を和ませるのが大切です。
病室での過ごし方
お見舞いの時間は長くならないようにし、15分から30分程度が目安です。病院によっては面会時間が決まっているので、そのルールに従いましょう。
病室では静かに過ごし、他の患者さんに迷惑をかけないようにしましょう。大きな声で話したり、携帯電話の音を鳴らしたりするのは避けてください。
また、風邪などで体調が悪いときは、お見舞いを控えることを考えてください。複数人での訪問は避け、4人までの少人数で行くようにしましょう。子供連れは感染症のリスクや他の患者さんのことを考えて、できれば避けるのが良いです。
お見舞いは現金と品物、どちらが良いの?
お見舞いに何を贈るかは、相手との関係や状況によって変わります。それぞれの選択肢についての注意点を考えてみましょう。
お見舞い金
お見舞い金は、相手が自由に使えるので、必要なものを買うのに便利です。相手が自分の好みに合わせて選べるので、何を贈るか悩む必要がありません。
目上の人にお見舞い金を渡すと失礼になることがあるので気をつけましょう。また、相手によっては気を使わせてしまうこともあるため、その場合は品物を考えるのもいいかもしれません。
現金だけでは気持ちが伝わりにくいと感じる人もいるので、特に親しい関係では、品物と一緒に贈ると気持ちがより伝わります。手書きのメッセージカードを添えるのもおすすめです。
お見舞い品
時間をかけて相手のことを考えて選んだ品物は、気持ちが伝わりやすいです。手作りの品物は特に心がこもります。
相手が喜ぶお菓子や趣味に関連するものも良い選択です。相手の好みや病状に合わせた品物は、印象に残る贈り物になります。また、入院中に必要な消耗品や、退院後も使えるものを贈るのも良いでしょう。
このように、お見舞い品と現金のどちらを選ぶかは、相手との関係や状況によって変わります。相手の気持ちを考え、思いやりを持って選ぶことが大切です。
【相手との関係別】お見舞い金・品物の相場
お見舞い金や品物の金額は、相手との関係や自分の年齢、状況によって変わります。
以下は、相手との関係に応じたお見舞い金・品物の相場をまとめた表です。
お見舞い相手との関係性 | お見舞い金・品物の相場 |
---|---|
家族・親戚 | 5,000円~10,000円 |
友人・知人 | 3,000円~5,000円 |
職場の同僚 | 3,000円~5,000円 |
職場の上司 | 3,000円~10,000円の品物 |
取引先の方 | 10,000円~30,000円 |
友人や知人、同僚から高いお見舞い金や品物をもらうと、相手はお返しを考えるのが大変になることがあります。ですので、親族に比べて金額は少なめにするのがマナーです。
取引先へのお見舞いは、個人の気持ちでも会社を代表するものと見なされることがあります。職場のルールや上司の指示に従い、高価な品物は避け、失礼にならないように選ぶことが大切です。
お見舞い金のマナー
お見舞い金を渡すとき、マナーがわからなくて困る人も多いでしょう。ここでは、お見舞い金の基本的なマナーについて説明します。
包む金額について
日本では偶数の金額は「不幸が重なる」と考えられ、お祝いの時には避けられます。お見舞い金でも同じです。例えば、2万円ではなく、1万円や3万円のような奇数の金額を選びましょう。
また、新札ではなく、折り目のあるお札を使うことが大切です。新札は「祝儀」を思い起こさせるため、お見舞いにはふさわしくありません。一度折ったことがあるお札を用意しましょう。
封筒の選び方と書き方
お見舞い金には白無地の封筒を使います。派手なデザインや色の封筒は避けてください。また、水引は紅白の結び切りを選ぶと良いです。結び切りは、一度結んだらほどけない意味があり、「二度とこのようなことが起こらないように」という願いが込められています。
封筒の表には「御見舞」と大きく書き、筆ペンや毛筆を使って、自分の名字を丁寧に書きます。
中袋の表側には包んだ金額を漢数字の旧字体で書き、裏側の左下には自分の名前と住所を書きましょう。
お見舞い金の渡し方
お見舞い金は、病院の面会時に直接手渡すのが基本です。もし直接渡すのが難しい場合は、現金書留で送ることもできます。その際は、封筒に自分の名前と住所を書くことを忘れないでください。
現金書留で送る際の注意点は次の3つです。
- 現金書留は郵便局の窓口でしか送れません。
- 郵送料金がかかります。
- 追跡番号があるので、相手に届いたか確認できます。
さらに、お見舞い金と一緒に励ましの言葉やメッセージカードを添えると、気持ちがより伝わります。
喜ばれるお見舞い品の選び方と渡し方
大切な人が入院したとき、お見舞い品を選ぶのは悩むことが多いです。ここでは、相手への思いやりを伝えられる、喜ばれるお見舞い品の選び方と渡し方を紹介します。
お見舞い品の選び方
お見舞い品を選ぶときは、以下のポイントに気を付けましょう。
相手の好みや嗜好
好きな食べ物や飲み物、趣味に関連するものを選ぶと喜ばれます。入院中は外に出られないので、普段好きなものを手に入れるのが難しいです。そのため、相手が普段から好んでいるものを贈ると良いでしょう。ただし、食事に制限がある場合もあるので、相手の病状を確認することが大切です。また、長い時間安静にしていることが多いので、雑誌や漫画などの読み物も喜ばれることが多いです。
季節や病状
季節や病状に合わせたものを選ぶことも大切です。夏は暑いので、腐りやすい食品や冷たいお菓子は避けましょう。冬は体が冷えやすいので、温かい飲み物やカイロが喜ばれます。病状によっては、刺激物や脂っこいものは控えた方が良い場合があります。
実用性
タオルやパジャマ、洗剤、石鹸など、実際に役立つものを選びましょう。入院生活で必要な消耗品や、退院後にも使えるような実用的な雑貨もおすすめです。
避けるべきもの
- 生鮮食品:
冷蔵保存が必要なものは避けましょう。病院の冷蔵庫は使いにくいことがあるので、常温で保存できるものが良いです。 - 香りの強いもの:
香水やアロマオイル、揚げ物など、香りが強いものは避けた方がいいです。体調が良くないときには、そういった香りが不快に感じることがあります。また、他の患者さんへの配慮も必要です。 - その他:
花(花粉症の人もいるため)、鉢植えや観葉植物(根付くことを連想させるため)、生花(病院によっては禁止されていることもある)、お酒、高価なものは避けましょう。高価なものは相手に気を使わせる可能性があるので、相手との関係や状況を考えて選ぶことが大切です。
お見舞い品を渡すときのマナー
お見舞い品を渡すときは、熨斗(のし)、表書き、メッセージカードのルールを守りましょう。
まず、お見舞い品には必ず熨斗を付けます。水引は紅白の結び切りを使い、表書きには「御見舞」または「御病中御見舞」と書きます。名前は事前に下書きしておくと良いでしょう。
メッセージカードを添えるときは、励ましの言葉や感謝の気持ちを書きましょう。シンプルな言葉でも気持ちは伝わります。特に手書きのメッセージカードを添えると、より気持ちが伝わるのでおすすめです。
喜ばれるお見舞い品
ここでは、定番のお菓子や飲み物から最新の雑貨まで、さまざまなお見舞い品を紹介します。それぞれの特徴や選び方も説明していますので、相手の好みや病状に合ったお見舞い品を見つけてください。
お菓子・デザート類
入院中に気分転換できるお菓子やデザートは、男女問わず喜ばれる品です。手軽に食べられ、日持ちするものが多いので選びやすいです。
選ぶときは、相手の好みや病状を考え、個包装された日持ちするものを選びましょう。
- 個包装のクッキーやチョコレート
- ゼリーやプリン
- かりんとうやラスクなどの軽いお菓子
本・雑誌
読書が好きな人には、本や雑誌がおすすめです。楽しみながら時間を過ごせて、気分転換にもなります。
タイトルは相手の好きなジャンルを選び、読みやすい文字の大きさのものが良いでしょう。持ち運びやすい文庫本もおすすめです。読書が苦手な人には、風景の写真集などが向いています。
- 小説やエッセイ
- 雑誌(週刊誌、月刊誌)
- 漫画
飲み物
入院中は水分補給が大切です。お茶やコーヒーなどは、手軽に水分が取れて喜ばれます。
選ぶときは、相手の好みや病状を考え、カフェインレスやノンアルコールのものを選びましょう。冷蔵庫のことを考え、量が多いものや蓋がしにくいものは避けた方が良いです。
- 紅茶
- 緑茶
- コーヒー
- 麦茶
雑貨
タオルやマグカップなど、入院生活や退院後にも役立つ雑貨は、実用的で喜ばれる品です。
選ぶときは、相手の好みや生活スタイルに合わせて、実際に使えるものを選びましょう。デザインが良いものを選ぶと、退院後も使いやすいです。
- タオル
- ハンカチ
- ルームウェア
- マグカップ
- アイマスク
- 耳栓
- スリッパ
- モバイルバッテリー
食品
病院食が続く中で、変わった味を楽しみたい人や不足しがちな栄養を補いたい人には、食品もおすすめです。
個包装で保存できるものを選べば、栄養価が高く、健康に良いです。ただし、相手の好みや病状を考え、日持ちするものを選ぶことが重要です。また、病院によっては飲食物の差し入れが禁止されていることもあるので、事前に確認してください。
- ヨーグルト
- ナッツ
- ドライフルーツ
- 栄養ドリンク
- スープ
フルーツ
入院中はビタミンやミネラルが不足しがちなので、フルーツを贈るのも良い選択です。
フルーツは栄養が豊富で、さっぱりと食べられます。盛り合わせにすると見た目も華やかです。旬のものを選び、食べやすくカットされたものがおすすめです。
- 春:いちご、さくらんぼ、メロン、キウイ、オレンジ
- 夏:スイカ、メロン、桃、梨、ぶどう
- 秋:りんご、ぶどう、柿、梨、イチジク
- 冬:みかん、いちご、キウイ、りんご、グレープフルーツ
商品券
好きなものを選べる商品券は、どんな人にも喜ばれる品です。手軽に渡せて無駄がありません。
相手の好きなお店やブランドで使いやすい金額のものを選びましょう。メッセージカードを添えると、より気持ちが伝わります。
- 全国共通商品券(百貨店など)
- QUOカード
- Amazonギフト券
- スターバックスギフト券
- 図書カード
お花・フラワーギフト
お花やフラワーギフトは、華やかで気持ちが伝わるお見舞い品です。部屋が明るくなり、リラックス効果もあります。ただし、生花は病院によって持ち込み禁止のことがあるので注意が必要です。また、日持ちがしないため、管理が大変なこともあります。
胡蝶蘭や観葉植物は「根付く=寝付く」に通じるため、避けた方が良いです。
- カーネーション
- バラ
- フラワーアレンジメント
お見舞い品を選ぶときは、相手を思いやり、気持ちのこもったものを選ぶことが大切です。ここで紹介した内容を参考に、相手に合ったお見舞い品を選んでください。
まとめ
お見舞いをする際は、相手のことを一番に考えることが大切です。
- 相手の好みや病状を考えて、喜んでもらえる品物を選びましょう。
- お見舞い金のマナーを守り、失礼のないようにしましょう。
- 励ましの言葉やメッセージカードを添えて、気持ちを伝えましょう。
お見舞いは、相手への思いやりを伝える大切なものです。相手を思いやり、心を込めてお見舞いすることで、きっと気持ちが伝わるでしょう。